まさか!重要な家のあること

こんにちは、やまざきです。

今日は基礎についてです。



家づくりにおいて
基礎の工程は
とても大切な
一歩になります。

この基礎に異常があれば
家が傾いてしまったりと
重大な問題になりかねません。

基礎の工程としましては

まずは地縄張りです。

建物の配置が分かるように
ロープを使って
印をつける工程です。

次に根切りです。

基礎の底面の高さまで
パワーショベルなどで
土を掘り起こします。

そして砕石敷きです。

地耐力を確保するため
砕石を敷き
地盤を固める工程です。

次の工程は
防湿シート・捨てコンクリート
を敷きます。

砕石の上に
湿気の流入を防ぐ
防湿シートを敷きます。

また、基礎の外周部に
コンクリートを
流します。

このコンクリートは
捨てコンと言われ
印をつける目的のみに
使われるので
基礎の強度には
影響しません。

次に配筋です。

鉄筋を組む作業です。

そしていよいよ
外周の型枠を組みます。

その次に床ベースの
生コンを打設していきます。

その後は基礎内部の
立ち上がりの
型枠を組みました。

そして基礎と土台を繋ぐ
アンカーボルトの設置
を行います。

そして最後に
基礎の立ち上がりを
打設します。

しばらく養生し
コンクリートを
固めたら完成です。

基礎工事は
工程がかなり長いので

こまめに現場に行き
現在の様子を
チェックしましょう。

それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年03月29日17:11

これは便利!家計簿を簡単につける裏ワザ

こんにちは、やまざきです。

今日は家計簿についてです。



皆さんは家計簿を
つけているでしょうか。

全くつけていない
という方もいれば
しっかりとすべて
つけているという方も
いると思いますが

つけた家計簿を
うまく活用できていますか。

家計簿をつけると
なんだかそれだけで
家計の改善をした気分に
なってしまいます。

実際家計簿をつけて
感じるのは

先月よりも合計
いくら多くなってるな
電気代上がったなと
なんとなく気づくことが
あるという点です。

たしかに
こういった些細な情報に
気づくことは大切ですが

気づいた情報に対して
改善や反省が
実行されなければ
意味がありません。

また、具体的な目標を
決めることで
行動に起こしやすくなります。

食費は3万円まで
被服費は1万5千円まで

などといった
具体的な数値を
設定しましょう。

それらをグラフにし
部屋の見やすい位置に
取り付けておくなども
効果があります。

また、設定の金額に
無理があった場合などは
あらためて家計を見直し
再設定するなど
細かな見直しができます。

家計簿を
つけていないという方は
まずは習慣作りです。

最近では
家計簿アプリなど
レシートを写真で
読み込んでくれるなど
便利になってきています。

また、家族の共有機能も
あるアプリも存在し

家族全員で
意識の共有ができます。

まずはどんな形でも
始めてみることが大切です。

特に家づくりを
検討されている方は
家計の見直しが重要ですので
家計簿は必須ですよ。

それでは、また次回。

かおり木工房
ハウジングプランナー
山崎拓也  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年03月22日16:55

チャンス到来!家づくりで見直すこと


今日は住宅ローン返済を
楽にするお話しです。



住宅ローンの返済額が厳しい
あと1万円捻出できれば
楽になるのに

などと考えている方で
医療保険に入っている方は
保険を見直してみましょう。

今加入している医療保険は
本当に必要でしょうか。

もちろん医療保険は
病気やけがをしたときに
安心となるものですが
しっかりと知識をつければ
そこまで気にすることも
ないはずなのです。

たとえば、今は
高額医療費制度がありますから
医療費には上限があります。

また、差額ベット代については
個室に入らなければ
かかることはありません。

あとは入院での食事代や
被服費となります。

それらを合わせても
10万円ほどです。

貯蓄で賄うことは
充分できるのでは
ないでしょうか。

毎月の医療費を
貯蓄や資産運用
住宅ローンの返済に
使うことができれば
生活はもっと楽になります。

是非一度医療保険について
見直してみましょう。

それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年03月15日16:21

【裏ワザ】水道代を安くする

こんにちは、やまざきです。

今日は井戸についてです。

みなさまのおうちに
井戸はありますか?

1年ほど前に井戸のある
お家を施工しましたが

最近はほとんど
井戸の利用はありませんね。



井戸水は
普通の水道に比べて
10分の1ほどの
水道料金です。

さらに水温が一定なので
冬は暖かく、夏は冷たく感じます。

また井戸水は水道水と違い
カルキが含まれていないため
おいしいです。

もし土地内に井戸があれば
活用するのもいいですね。

それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年03月08日16:57

これが大事!家づくりにおいて地震の対策とは

こんにちは、やまざきです。

今日は地震についてのお話です。



地震に対して行う
対策には
大きく分けて
3種類です。

1つは耐震です。

地震に対して
揺れを耐えることです。
最近ではこの耐震性が
大切となっており
耐震は最重要の
地震への対策となっています。

2つ目は、制震です。

制震は揺れに対して
揺れを軽減することです。
それによって
構造に受けるダメージを
少なくできます。

最近の地震では
余震が何百回と
起こっていますから

度重なる余震に
耐えるためにも
この制震は
重要と言えます。

そして、3つ目が免震です。

地震の揺れを
構造に伝わらないように
逃がす対策です。

この免震も構造への
負担を減らす手段として
有効になりますが

免震は費用が
かさんでしまうことが
ありますので
注意が必要です。

今や地震への対策は
耐震だけでは不十分とさえ
言われています。

特に静岡は大きな地震が
くるといわれていますから
備えが必要です。

かおり木工房では
耐震と制震を行っています。

2つの対策を
行うことで
地震への備えを
行っています。

詳しい地震への対策は
見学会等で知ることができます。

ぜひお越しください。

それでは、また次回。

かおり木工房
ハウジングプランナー
山崎拓也  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年03月01日17:00

必見!家づくりの第一歩はこの本で

こんにちは、やまざきです。

皆さんはもう
かおり木工房
宗野太輔著の

「静岡市で家づくりするなら」



もう読んで
いただけましたでしょうか。

家なんてどこで建てても
同じでしょう・・・。

と思っている方は
特に読んで
いただきたいです。

まず、建築会社に行って
門前払いされる
事実をご存知でしょうか。

会社の利益や
都合ばかりを考え
お施主様の要望が
通らないという
実態をご存知でしょうか。

もちろんすべての
会社さんが
そうではありませんが

今でもなお
こういった事実が
存在しています。

そんな中で
あなたの希望が
詰まった家を建てるのは
とても難しく
なってしまいます。

もしくは生活を
苦しめながら
家を建てることに
なってしまいます。

そうならないためにも
この本を読んでいただいて
知っておいて
いただきたいのです。

皆様の家づくりが
笑顔になることを
心から祈っています。


TSUTAYA清水春日店さんに
並んでいました。

それでは、また次回。

かおり木工房
ハウジングプランナー
山崎拓也  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年02月22日16:42

アッと驚く!和室の意外な使い方

こんにちは、やまざきです。

今日は和室についてです。



かおり木工房では
最近は和室の部屋が
欲しいという方が
多くなっています。

和室が必要か
不要か悩んでいる方も
多いのではないでしょうか。

ご家族の中でも
意見が分かれる
ところではありますが

今回は和室の良い点を
お話しします。

まずはくつろぐスペース
として使えるということ。

フローリングと違い
畳なら横になることも
抵抗なくできます。

こたつでくつろぐのも
和室の良さですね。

そして客間としての
使い方もできます。

座布団を敷けば
客間として使うことができ
和室が活躍します。

お子様が小さい
ご家庭の場合は
子供の遊び場として
使える点は大きいのでは
ないでしょうか。

リビングから
見える配置に
しておくことで
家事をしながら
和室でお子様に
遊ばせることもできます。

私は畳のにおいが
とても好きなので
和室は家に
あってほしい部屋ですね。

和室が必要かどうか
是非検討してみましょう。

それでは、また次回。

かおり木工房
ハウジングプランナー
山崎拓也  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年02月15日16:45

知らないと損する!コミコミ住宅の秘密

こんにちは、やまざきです。

今日は事務所で
お客様と打ち合わせがありました。

カーテンの仕様を
決めるというものでしたが



なんにせよ
カーテンはとんでもなく
種類がありますから
お施主様もとても
迷っていました。

ちなみにかおり木工房では
カーテンや照明を含めて
コミコミ価格で
行っています。

他のメーカーさんでは
オプションとなってしまったり
してしまうものも
しっかりとついていますので

家はできたけど
住むことができない
なんて心配はいりません。

家に住むためのものが
入ってくれているのは
ありがたいですよね。

それでは、また次回。

かおり木工房
ハウジングプランナー
山崎拓也
  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年02月08日17:00

知っておこう!かおり木工房ってどんな会社

こんにちは、やまざきです。

今日はかおり木工房の
紹介です。

1月に見学会があり
新しくかおり木工房を
知ってくださった方のために
改めて紹介をします。

「安くていい家」をモットーに
お客様が家を建てた後も
笑顔で暮らすことのできる
家づくりを行っています。

家づくりはもちろんですが

家づくりの前のお金の整理や

お施主様の体づくりなど

家づくりだけでなく
お施主様の生活を
サポートしています。

また、お施主様の交流会なども
定期的におこなっており
人のつながりを大切にしています。

どうですか。

かおり木工房という会社が
分かっていただけたでしょうか。

もっと知りたいという方は
HPを見ていただくか
見学会にお越しください。



それでは、また次回。

かおり木工房
ハウジングプランナー
山崎拓也  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年02月01日16:42

知る人ぞ知る!シャッターをつけるメリット

こんにちは、やまざきです。



今日はシャッターに
ついてです。

窓にシャッターを付けるか
どうか悩まれるお施主様は
結構いらっしゃいます。

大きな掃き出し窓は
台風などの災害の時に
割れないか不安ですよね。

ですが

最近の窓ガラスの強度は
上がっているので
付けていなくても
問題はありません。

ただ、去年は
台風や水害など予期せぬ
天災が起こりました。

今年も連日の豪雨で
各地で被害が発生しています。

何があるかわからないので
念のため付けておくのも
いいと思います。

用心に越したことは
ありませんからね。

ただ、大きすぎると
手動での開閉が
たいへんになるので

自動のものも検討してみると
いいかもしれません。

金額はもちろん自動だと
その分かかってしまいますが
老後を考えると
便利かもしれませんね。

ちなみに
シャッターをつける上で
今一番問題とされているのが
防犯上の問題です。

シャッターが降りていると
留守だと分かってしまい
空き巣に合うという
懸念があります。

そういった問題も
含んでいるということを承知して
検討しましょう。

それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年01月25日16:50

あなたは大丈夫?土地購入の落とし穴

こんにちは、やまざきです。

今日は地盤についてです。

土地探しをしている方は
かなり気にされている方も
多いのではないでしょうか。

家を建てる際は
地盤の調査を
必ず行います。

地盤を調べ
しっかりと強固な
地盤であれば
そのまま工事を
行っていくのですが

万が一地盤が
やわらかくて
家が建てた後に
沈下してしまう
可能性がある場合は

地盤改良を
行う必要があります。

地盤改良とは
強固な地盤へと
改良を行うもので

方法もいくつかあり
金額もそれぞれに
変わってきます。

ですから工事費用に
地盤改良が
含まれていない場合は
要注意です。

後々に金額が
増えてしまう可能性が
ありますね。

多い場合だと
100万円から
150万円ほど
増える場合もあります。

地盤改良の費用は
常に頭に
入れておきましょう。

その地盤が
良いかどうかは
土地を購入し
調査するまで
分からないことが
ほとんどです。

もちろん
ハザードマップを
見ることや

地盤調査の業者に
近隣データを
確認してもらうことで

ある程度の
改良の必要かどうかを
チェックすることもできます。



ぜひ一度ご相談ください。

それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年01月18日16:23

最新版!繰り上げ返済のメリット2021

こんにちは、やまざきです。

今日は住宅ローンについてです。

住宅ローンを借りる方で
一括繰り上げ返済を
検討している方は
要チェックのお話しです。



住宅ローン控除の年数が
再び伸びたことが
決定したことで
返済の方法にも
変化がおこります。

住宅ローン控除が
終わってしまう14年目や

10年固定や15年固定の
住宅ローンの場合では

そのタイミングで
などといった節目での
一括繰り上げ返済を
する場合

メリットとしては
総返済額が大きく
変わってくる
という点です。

一括繰り上げ返済により
本来かかるはずであった
利息分が節約され

総返済額は予定通り
返済した場合よりも
減ることになります。

また、早い段階で
住宅ローンが
完済されることで
家計にかかる毎月の
負担が減ることになり

教育費や老後に
お金を使うことが
できるという点です。

逆に一括繰り上げ返済時に
注意しなければ
いけない点としては

当たり前ですが
一度支払ってしまうと
支払ったお金は
戻ってはこない
という点です。

一括繰り上げ返済を
行うということは
かなりの金額を
手持ちから
失うことでもあります。

住宅ローンを
支払い続ける
プレッシャーから
早く終わらせたいという
気持ちはもちろんですが

今後の家計を
今一度落ち着いて
見つめることも大切です。

意外にもわかる範囲で
今後の出費は
大きいものも出てきます。

お子様がいる家庭は
もちろんですし

お子様が一人立ち
されている方でも

結婚資金が必要に
なったりと

先を見据えて
一括繰り上げ返済を
行う必要があります。

また、家のメンテナンスや
固定資産など
家にかかわる費用もあります。

不安がある場合は
ぜひかおり木工房に
相談してみましょう。

それでは、また次回。

かおり木工房
ハウジングプランナー
山崎拓也  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年01月11日15:00

【勉強会】今年こそ家を建てよう!

こんにちは、やまざきです。



明日から仕事始め
という方も多いのでは
ないでしょうか。

クリスマス、お正月と
楽しいことが
続いていたからこそ

休み明けはつらいですね。

何とか一週間乗り切りましょう。

さて、かおり木工房でも
新年早々早速
勉強会を開催いたします。

1月10日(土)・11(日)
家づくりのお金についての
勉強会を行います。

家を建てる時には
どれだけお金がかかるのか

住宅ローンの仕組み

金利はどうしたらよいのか

自分たちの家計は
家を建てて大丈夫なのか

家づくりの
お金にまつわるお話を
全てお教えします。

勉強j会は
毎回予約で埋まってしまうため

お早目のご予約を
おすすめします。

ご予約は応募フォームからどうぞ。
勉強会応募フォーム

それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年01月04日16:00

目からウロコ!無垢床のメリット

こんにちは、やまざきです。

今日は床材についてです。

床は大きく分けて
フローロングと
無垢床の2種類があります。

フローリングは
何枚かの板を
貼り合わせてできています。



フローリングは表面に
プリントがされており
さまざまな色や木の
表現を再現することができます。

無垢床は
フローリングとは違い
一枚の木でできています。



無垢床は
木材本来の味が
楽しめるのが
最大の特徴です。

年がたつにつれ
色味も変わっていきますので
それも楽しめますね。

その他にも
フローリングと
無垢床には
それぞれ特徴が
存在します。

その秘密は
是非見学会で
お話ししましょう。

それでは、また次回。

かおり木工房
ハウジングプランナー
山崎拓也  

Posted by チームかおり木工房. at 2020年12月28日16:53

これが決め手!固定資産税の支払い

こんにちは、やまざきです。

今日は固定資産についてです。



家を建てる際に
賃貸住宅から
大きく変わる
ポイントの一つとして

固定資産税の
支払いがあります。

実はこの固定資産税
木造と鉄骨などで
変わってくるのです。

また固定資産税は
年々減少をしていく
ものなのですが

底値になる
タイミングが
木造の方が
早く訪れるため
メリットもあります。

ちなみに
コンクリートで
できている家などは
固定資産税の
底値になる
タイミングは
もっと先なので

なかなか維持費が
かかります。

固定資産と言っても
家のつくりや
構造で変わる部分も
ありますから

しっかりと考えに
入れておきたいところです。

それでは、また次回。

かおり木工房
ハウジングプランナー
山崎拓也  

Posted by チームかおり木工房. at 2020年12月21日16:53

落とし穴!間取り作成時に考えておくこと

こんにちは、やまざきです。

今日は間取り作成時に
起こりやすいハプニング。

パイプスペースについてです。

家づくりを進めていくと
排水管を家の外を通す
外配管にするか

家の中に
パイプスペースを作るか
考えなければいけません。

パイプスペースを
考えずに間取りを考えていくと
思わぬ場所にスペースを
つくらなければいけなくなり

理想の間取りが台無しです。

パイプスペースは
事前にどんな場所にするのか
考えておく必要があります。


それぞれのメリットとデメリットを

まとめてみました。


★外配管のメリット

┗家の中にパイプスペースを

 作らなくて済む

┗メンテナンスがしやすい


★外配管のデメリット

┗位置によっては外観に響く


☆パイプスペースのメリット

┗外観を損なわず、スッキリ


☆パイプスペースのデメリット

┗部屋が狭くなる

┗排水音などが聞こえやすい

┗メンテナンスがしにくい



↑パイプスペースはこんな感じです。

これはクローゼットの中に
作られています。


外配管にした場合は
配管の周りに
カバーを付けたり

なるべく外壁に似た色を選ぶと
外観に響きにくくなります。

家の裏側なら
配管が見えても良い
という方は
けっこういらっしゃいます。

間取りと相談しながら
決めましょう。

それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2020年12月14日17:12

知っておくべき!外構工事の金額

こんにちは、やまざきです。

今日は外構についてです。

皆さんは家を
建てることを検討し
家づくりを行う際

外構については
どんなタイミングで
考え始めるでしょうか。

もちろん家の外構は
外観に関わる重要な
部分ですから

家づくりを進めていく中で
並行して考えて
いくことだと思います。

ただ、外構は工事の中でも
最後の工程になりますから

金額などのことについて
後回しになってしまう
こともあるかもしれません。

しかし、外構費用を
後回しにしてしまうと

後々に大きな出費と
なりかねません。

住宅ローンを
予想していたよりも
借りることになったり

自己資金を
使うことになったりと

お金に関して
問題が出てきてしまいます。

家づくりを進めていく中で
外構の要望も
しっかりと伝えることで

家全体の金額を
明確にすることができます。

外構工事は
お施主様ごとに
仕様は大きく異なる部分です。

外構に力を入れたいと
思っている方は
外構費用も含めた
お金の整理をする
必要があります。



それでは、また次回。

かおり木工房
ハウジングプランナー
山崎拓也  

Posted by チームかおり木工房. at 2020年12月07日16:33

コツ伝授!いい土地に巡り合う方法

こんにちは、やまざきです。

今日は
土地探しについてです。

土地探しをする際
いろいろな方法が
あります。

昔は不動産屋さんに
足を運び物件情報
をみせてもらう。

という方法が
主でしたが

今ではスマホから
さまざまな情報を
見ることができます。

しかし、なんとなく
土地情報サイトを
見るだけでは
希望の土地は
見つかりにくいです。

皆さんはレインズ
というものを
ご存知でしょうか。

レインズとは
全国の不動産物件の
情報が集められた
情報サイトです。

そしてこれは
不動産会社しか
閲覧することができません。

レインズのメリットは
検索すれば

どの会社でも
すべての情報を
得ることができるということ

専属・専任媒介という
媒介形態は
このレインズに
必ず登録しなければ
いけない義務が
ありますから

レインズを
見ることで欲しい情報が
見つかります。

ですから、土地探しは
レインズを扱える

信頼のおける
不動産、または
工務店などに依頼すると

良い情報に
巡り合えるかもしれません。



それでは、また次回。

かおり木工房
ハウジングプランナー
山崎拓也  

Posted by チームかおり木工房. at 2020年11月30日16:53

これは便利!生活がラクになる水廻り

こんにちは、やまざきです。

今日は水廻りの
便利な機能についてです。

水廻りの機能は
生活をしていくうえで
楽ができたり
使いやすくなったりと

家づくりのお金を
かける部分でも
重要になってきます。

最近完成したお家ですが
機能性の豊かな水廻りを
ご紹介します。

こちらは食器乾燥機が
付いています。



吊り戸に
付いているのですが

ボタンを押すだけで
電動で昇降してくれます。



電動ではなくとも
そこまで力は要らないので

ショールームで実際に
試してみるのが
良いと思います。

意外と、製品そのものよりも
ショールームの雰囲気で

メーカー選びをされるお客さまは
多くいらっしゃいます。

いろいろなメーカーさんの
ショールームを回ってみて

雰囲気やお好みでメーカーさんを
選ぶことをおすすめします。

それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2020年11月23日13:00

手間いらず!LED照明のメリット

こんにちは、やまざきです。

今日はLEDについてです。

近年では白熱灯よりも断然
LED照明が主流と
なってきましたね。

住宅展示場に行ってみると
白熱灯の照明は
まず見かけません。

LEDは白熱灯のように
電球が切れたら
電球を買ってきて交換という
使い方はあまりされません。

LEDは40000時間点灯という
長寿命のため、そもそもすぐに
切れることがありません。

ゆっくりと少しづつ
暗くなっていきます。

そして、多くのLED照明は
電球部分と照明本体が
くっついているので
替える時は器具ごと
交換となります。

電球をこまめに
変える必要が無く
コストパフォーマンスはいいと
言えると思います。

あまり照明は
気にしたことないという
方が多いかと思いますが

家づくりをするなかでは
照明選びもありますので
注目してみましょう。



それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2020年11月16日16:46

結論!断熱材はどれが一番いいの?

こんにちは、やまざきです。

今日は断熱材についてです。

家づくりを検討している
という方はすでに
ご存知かもしれませんが

会社ごとに
得意としている
断熱材は違います。

グラスウールや
発泡ウレタン、
ポリスチレンフォームなど

なん十種類とある
断熱材から各社の
強みがそこで出ます。

それは断熱材ごとに
長所があり
短所があるからです。

どの断熱材が
良いかは一概には
言えません。

ですから、会社ごとに

・何の断熱材を使っているのか

・どうしてその断熱材を使うのか

それぞれ聞くことが大切です。

そうすることで
その断熱材の強み
会社の強みが
明確になります。

ちなみに
かおり木工房では

高性能グラスウールを
使用しています。

グラスウールは
一年を通して
高い断熱性能を発揮する代わりに

施工性によって性能が
変わる面もありますから

現場での徹底した
施工管理が必要です。

また、湿気によって
グラスウールが
縮むことのない
高性能のものを使用し

すべて防湿シートで
施工がされています。

また、木造との
施工の相性の良さ
などを考慮し
高性能グラスウールが
用いられているのです。



12月5日・6日にも
見学会がありますから

断熱材についても
お話しすることができます。
是非お越しください。

それでは、また次回。

かおり木工房
ハウジングプランナー
山崎拓也  

Posted by チームかおり木工房. at 2020年11月09日16:51

絶対に見るべき!構造見学会に行く理由とは

こんにちは、やまざきです。

10月24(土)・25(日)に
構造見学会が行われました。



構造の見学会は
かおり木工房の
見学会の中でも
人気が特に高いです。

というのも
完成の見学会は
多くの方にとって
見飽きたものだからです。

豪華で綺麗なお家は
どこの見学会にいっても
同じようにみることができます。

しかし、構造などの
現場途中の形はなかなか
見ることはできません。

だからこそ、その会社の
力量はもろにあらわれます。

現場は取り繕うことができません。

自分たちの目で
しっかりとした現場で
家を建ててくれる会社を
探し出す必要があります。

かおり木工房の見学会で
取り繕うことのない現場を
ぜひ実感してください。

それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2020年10月26日16:36

要注意!見学会のポイント

こんにちは、やまざきです。

今日は窓についてです。



家の断熱性は
窓がキーになります。

家の熱の大半は
窓から失われているからです。

つまり、窓の断熱性能を高めれば
家の断熱性能の向上に
直結するということです。

かおり木工房では
サッシシェアNO.1の
LIXILさんのサーモスX
という窓を採用しています。

サーモスXは
窓の周りの枠が細いので
ガラスの面積が大きく
スッキリと洗練された見た目です。

かおり木工房では
ペアガラスを採用しており

ガラスとガラスの間には
熱を伝えにくいガスが
充填されています。

そして一番の特徴は
外のサッシがアルミ
中のサッシが樹脂ということです。

外も中も樹脂にすれば
断熱性能はもっと高まりますし
そういう商品もあるのですが

樹脂よりもアルミの方が
耐久性が高いため
アルミと樹脂の合わせ技です。

耐久性も断熱性も
しっかり兼ね備えた
サーモスXは
冬場にサッシに触れても
ひやっとしにくいです。

熱の伝えにくさはぜひ、
見学会で感じていただきたいです。

あまり見学会では
大きさや見た目しか
気にならない窓ですが

触ってみたり
ガラスの枚数を数えたり
注目すべき点は
たくさんあるのです。

ぜひ見学会では
窓をしっかりと
見ていただきたいです。

それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2020年10月19日16:48

驚きの結果に!家づくりにかかるお金

こんにちは、やまざきです。

今日は家づくりにまつわる
お金のお話です。

家づくりを始めた方は
まず最初に何にどのくらいの
お金がかかるかを
知っておく必要があります。



家自体のお金
銀行に払う手数料
土地を買うお金
印紙代などなど…

その中でも意外と
忘れがちなのが
祭事費用と
仮住まい費用です。

祭事費用は
家を建てる前に
土地の守護神に
お許しをもらう
地鎮祭を行う費用です。

神主さんにお渡しするお礼も
お金がかかりますので
それもあたまに
入れておきましょう。

仮住まい費用は
家が完成するまでに
暮らす家賃です。

これも意外と忘れがちです。
引っ越し費用も
忘れないように
予算を考えておきましょう。

中にはトランクルームを借りて
荷物を預けておく
というお客さまも
いらっしゃいます。

家づくりは、家以外にも
たくさんのお金がかかりますが

お客さまによって
何にお金がかかるかは
それぞれです。

かおり木工房では毎週
お金にまつわる勉強会も
開催中です。

気になる方はぜひ
勉強会へお申し込みください。

それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2020年10月12日16:23

【豆知識】考えておきたい点検口の位置

こんにちは、やまざきです。

今日は点検口についてです。

家の目立たないところに
点検口は必ずついています。

みなさまがお住まいの家にも
ついているはずです。




建物を建てる時には
建築確認申請というものを
申請するのですが

天井裏と床下の点検方法は
明記しなければいけないのです。

中には、点検口を付けずに
照明器具の隙間から
ファイバースコープ
(胃カメラのようなもの)を
差し込む方法もあるんです。

天井裏や床下は
普段見えないですが
定期的に点検をすることが
必要不可欠です。

電気関係の不具合が
出たときなんかは
天井裏にもぐって確認をするので
点検口はとても大事ですね。

ただし、配置する場所によっては
変に目立ってしまう
可能性もありますし

配置する場所には
気をつけたいですね。

それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2020年10月05日16:50

大失敗!建てた後に後悔しないために

こんにちは、やまざきです。

皆さんもうすでに
宗野社長著書

「静岡市で家づくりするなら」

は読んでいただけましたか。



家づくりを
検討しているという方は
お気づきかもしれませんが

家づくりには
さまざまな
問題や矛盾が
生じています。

・住宅ローン

・土地、不動産

・断熱材

・気密性

住宅業界には
これらの問題が多いです。

その困った状態を
少しでも解決できる
お役に立てればと
思います。

また、静岡ならではの
陥りやすい
家づくりの失敗や
土地選びなど

後悔しない
家づくりにするためにも
是非読んで
いただきたいです。

静岡市内お近くの
書店にて販売が
されていますので
一度探してみてください。

書店に無い場合は
取り寄せもできますので
ご安心ください。

それでは、また次回。

かおり木工房
ハウジングプランナー
山崎拓也  

Posted by チームかおり木工房. at 2020年09月28日16:31

知ってた?静岡で一番の工務店

こんにちは、やまざきです。

今日はかおり木工房も
使用する情報サービス

「LIMIA」についての
お話です。

LIMIAとは
住まいや住宅、収納や
生活の知恵などの
有益な情報をユーザーが

それぞれ発信していく
情報サービスです。

ちなみに、かおり木工房では
家づくりの情報や
住まいのお役立ち情報などを
掲載することが多く

多くの方から「いいね」を
頂いております。

また、最近では
かおり木工房の記事が
住まい関連の
デイリーランキングに
ランクインしたり

スマートニュースなどで
取り上げられたりなど
しばしばあります。

意外と知られていない
情報や豆知識
健康や生活に関する
情報も載せていますから

ブログとはまた違った
情報もありますよ。

ぜひ一度見てみてください。

ちなみに、かおり木工房は
静岡の工務店
総閲覧数では
トップとなっています。



これからも有益な情報を
皆さんと共有していきたいですね。

かおり木工房のLIMIAはこちら

それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2020年09月21日17:38

知っておきたい!家の地盤が鍵

こんにちは、やまざきです。

今日は地盤改良についてです。



家づくりにおいて
地盤改良が
あるかないかは

金額の面からみても
非常に重要です。

土地がらなどで
ある程度は改良が
必要になるのか
分かりますが

基本的には
地盤調査を
行ってから
改良が必要になるのか
分かることになります。

地盤調査にも
さまざまな種類があり

表面の層を変えるものや

鋼製の杭を打ち込み
深くの層まで
支持をするなど

地盤の状態によって
方法が変わり
費用も変わります。

地盤調査をするまで
改良の費用が分からない分
くじを引くような感覚ですが

はじめの家づくりの計画時に
しっかりと計算に
入れておきましょう。

また、地層のデータや
近隣での地盤調査の
結果などを参考にすることでも

事前にある程度の
必要か不要かの予測は
できるかと思われます。

施工会社とうまく協力し
いい土地に巡り合いましょう。

それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2020年09月14日16:48

お困りですか?家づくりのお金について

こんにちは、やまざきです。

今日は家づくりにまつわる
お金についてです。

思いたった際に
お金のことについて
誰に相談されますか。

多くの方は3つの
パターンに分かれています。

1つ目は
金融機関へ
相談に行くことです。

自分の給料が
振り込まれている
銀行などでは

スムーズに話が
進むこともありますし

何よりお金と言えば
銀行という
イメージが強いようです。

2つ目は
知人や家づくりの
先輩に話を聞くことです。

実際に建てた方に
どのように
動いたら良いのか
実際の例を交えて
話を聞くことができます。

3つ目が住宅会社です。

会社さんにもよりますが
このお金のことに関して

慎重に考えてくれる
会社さんもありますから

そういった会社さんで
話を進めていくと
良いです。

上記3つが
よくあるパターンなのですが

実はそれぞれに
デメリットもあります。

銀行に相談する場合
基本的には収入からしか
借入の話をできません。

家計の支出に
まつわる部分は加味
してくれませんから

銀行に提示された金額を
鵜呑みにするのは
大変危険です。

知人に相談する方法も
家計の収支は
それぞれに違いますから

参考にするのは
良いですが

完全に同じようには
いきません。

住宅会社に
相談する場合

その住宅会社が
お金のことについて
強いかどうかが
問題となります。

お金の整理や
アドバイスは
専門外ということも
ありますから

お金の面を詳しく
話してくれる会社さんを
選びましょう。



それでは、また次回。

かおり木工房
ハウジングプランナー
山崎拓也  

Posted by チームかおり木工房. at 2020年09月07日17:06

【ご報告】また一つ歳をとりました

こんにちは、やまざきです。

8月23日、私事ですが
誕生日を迎えました。

おそらく26歳になったと
思いますが

精神年齢は中学生くらいで
止まってしまっているので
何歳になったのか
いつも忘れてしまいます。

今年の誕生日も彼女が
手料理を作ってくれました。

いつもは料理をしたりするのは
めんどくさがる彼女ですが

毎年この時ばかりは
頑張っています。



食事制限をしている私を気遣い
低糖質のミートローフを
つくってくれました。

上手にできていると思います。

ただし、添えてあるオクラは
茹で時間が足りておらず

全く噛み切れないという
オチつきでしたが

とても喜ばしいですね。

もうアラサーといわれてしまう
年齢になっているのは
自分でも驚きです。

かっこいいダンディな
おじさまになれるように
頑張ります。

それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2020年08月31日16:48