今日は基礎についてです。

家づくりにおいて
基礎の工程は
とても大切な
一歩になります。
この基礎に異常があれば
家が傾いてしまったりと
重大な問題になりかねません。
基礎の工程としましては
まずは地縄張りです。
建物の配置が分かるように
ロープを使って
印をつける工程です。
次に根切りです。
基礎の底面の高さまで
パワーショベルなどで
土を掘り起こします。
そして砕石敷きです。
地耐力を確保するため
砕石を敷き
地盤を固める工程です。
次の工程は
防湿シート・捨てコンクリート
を敷きます。
砕石の上に
湿気の流入を防ぐ
防湿シートを敷きます。
また、基礎の外周部に
コンクリートを
流します。
このコンクリートは
捨てコンと言われ
印をつける目的のみに
使われるので
基礎の強度には
影響しません。
次に配筋です。
鉄筋を組む作業です。
そしていよいよ
外周の型枠を組みます。
その次に床ベースの
生コンを打設していきます。
その後は基礎内部の
立ち上がりの
型枠を組みました。
そして基礎と土台を繋ぐ
アンカーボルトの設置
を行います。
そして最後に
基礎の立ち上がりを
打設します。
しばらく養生し
コンクリートを
固めたら完成です。
基礎工事は
工程がかなり長いので
こまめに現場に行き
現在の様子を
チェックしましょう。
それでは、また次回。
かおり木工房 山崎