【保存版】静岡の家づくりに必須の参考書

こんにちは、やまざきです。


皆さんもうすでに

宗野社長著書


「静岡市で家づくりするなら」


は読んでいただけましたか。



家づくりを

検討しているという方は

お気づきかもしれませんが


家づくりには

さまざまな

問題や矛盾が

生じています。


その困った状態を

少しでも解決できる

お役に立てればと

思います。


また、静岡ならではの

陥りやすい

家づくりの失敗や

土地選びなど


後悔しない

家づくりにするためにも

是非読んで

いただきたいです。


静岡市内お近くの

書店にて販売が

されていますので

一度探してみてください。


書店に無い場合は

取り寄せもできますので

ご安心ください。


それでは、また次回。

かおり木工房
ハウジングプランナー
山崎拓也  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年08月05日16:00

これはNG!間違った銀行の選び方

こんにちは、やまざきです。


さて、今日は

お客さまによく聞かれる

質問のひとつである

「銀行選び」についてです。




みなさま

住宅ローンを借りる際

銀行さん選びは

慎重になると思います。


銀行さん選びのコツは

諸経費をすべて

聞き出すことです。


安い金利につられて

借り入れをしたら

手数料や

その他の諸経費がかかって

結局高くついてしまった.

なんてことになりかねません。


でも銀行さんに

どんな質問をしたらいいか

分からないのが本音ですよね。


銀行さんにかかわらず

どんなところも

不利な情報を

自分から言う人は

なかなかいませんよね。


基本的には

こちらから聞かない限り

教えてはもらえません。


銀行さんの

ホームページにも

書いていないことが

ほとんどです。


かおり木工房では逐一

金利、手数料などの

諸経費を含めて

どこがいい条件なのか?を

模索しています。


もちろんお客さまによって

借入額や借入期間が異なるので

ご相談いただければ


条件にあわせてアドバイスを

させていただきます。


ぜひ一度ご相談ください。


かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年07月29日17:58

いまや常識!地震に強い木造

こんにちは、やまざきです。


今日は木造住宅の

耐震性についてです。





木造住宅は

耐震性が低いと

思われがちですが


阪神淡路大震災や

中越沖地震で木造住宅が

たくさん倒壊したイメージが

強いからといわれています。


ですが、地震で倒壊した

木造住宅はどれも

「古い住宅」でした。


平成12年に

建築基準法が改正され

耐震強度の基準が

引き上がりました。


耐震性をあらわす

「耐震等級」は

3つの等級に分けられ


等級1でも建築基準法上では

立てることができます。


しかし、当たり前ですが

等級1の建物が

耐えられない地震に

等級3の建物は耐えられます。


特に耐震性を重視して

木造住宅を考えた時は

耐震等級3を前提に

考えるようにしましょう。


建築基準法で

定められた等級1は

最低限の耐震性であると

覚えておきましょう。


その他にも

地震に対する対策は

数多く存在します。


かおり木工房の見学会で

ぜひ地震についての備えを

目で確かめてください。


それでは、また次回。


かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年07月22日15:00

野良猫ちゃん日記

こんにちは、やまざきです。


今日は私の家の近所の

野良猫ちゃんのお話しです。


ちなみに目が寄り目なので

勝手に「よりたま」と呼んでいます。


最近雨が続いていましたから

毎日とても心配をしていました。


雨の日の寝床は大丈夫なのか

食べ物は食べられているのか

風邪をひいていないか


上京した娘を思い

不安に思う父の気持ちです。


娘がいたことがないので分かりませんが

多分こんな感じでしょう。


それでも、晴れの日には

ひょっこりと姿を現してくれるので

お父さんは安心です。



かわいい…寄り目

近寄ると逃げられるので

これからも少し遠くから

あたたかく見守っていきます。


それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年07月15日16:30

【要注意】家づくりで失敗しないためには

こんにちは、やまざきです。

皆さんは家が欲しいと思ったときに

どんな行動をしますか。


展示場に行く方

見学会に参加する方

インターネットで
情報収集する方

さまざまな一歩の

踏み出し方が

あると思います。


しかし、明確な

道しるべがなければ

家を持つというゴールには

たどりつけません。


なぜなら、家づくりというのは

非常に多くの情報が

存在しています。


そうした情報を

耳に入れていくうちに


分からないことはもちろん

悩むこと、不安なことなど

多くの問題が生まれてしまい


家づくりの決断が

出来なくなってしまいます。


土地を探しても

本当にこの土地でいいのか


間取りを考えても

収納は足りているのか


などなど

その都度

不安が出てきてしまい

家づくりを躊躇するように

なってしまいます。


ではどうしたらよいのか


正しい情報を整理し

家づくりを正しく導く

パートナーを探すことです。


家づくりおいて

多く存在する情報を

しっかりと整理し


それらが本当に

正しいものか

見極めなければいけません。


そのためにも

パートナーとなる

営業さんや設計の方を

見学会や展示場などで

見つけるのです。


かおり木工房では

その一歩のために

勉強会が開かれています。


毎週土日になりますが

家づくりをどのように

進めていけばいいのか


しっかりと順を追って

勉強会の形式で

説明していきます。


何をしたらいいのか

分からない

これからどうしたらいいのか

不安になってきた。


という方は

是非勉強会にお越しください。

信頼のおける

家づくりのパートナーを

見つけましょう。



それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年07月08日17:39

余った○○○でカルボナーラ⁉

こんにちは、やまざきです。


今日は私のお料理日記です。

久しぶりですね。


ダイエット前はよくブログにも

料理日記を載せていましたね。


ダイエット後は低糖質の食事が

基本となっていましたが

最近は普通の食事に戻っています。


昨日はおそうめんが

けっこう残っていたので

カルボナーラにしてみました。





おそうめんは夏場に

毎回余らせてしまうので

こうしてあの手この手で

アレンジする力がついています。


ちなみにこのカルボナーラは

生クリームを使っていません。


生クリームを使っても良いのですが

普段使うものでもないので

いちいち買うのも面倒ですからね。


パスタではなくおそうめんだからこそ

生クリームなしでも十分濃厚になります。


これには意外な秘密があるんです。


面倒な工程は一切ありませんので

時短で簡単にできますよ。


ぜひこの秘密のレシピを聞きに

見学会に来てくださいね。


それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年07月01日17:47

みんなはどうなの⁉シャッターあり?なし?

こんにちは、やまざきです。



今日はシャッターについてです。


窓にシャッターを付けるか

どうか悩まれるお施主様は

結構いらっしゃいます。


大きな掃き出し窓は

台風などの災害の時に

割れないか不安ですよね。


ですが


最近の窓ガラスの強度は

上がっているので

付けていなくても

問題はありません。


ただ、近年は

台風や水害など予期せぬ

天災が起こりますから


今年も連日の豪雨で

各地で被害が発生しています。


何があるかわからないので

念のため付けておくのも

いいと思います。


用心に越したことは

ありませんからね。


ただ、大きすぎると

手動での開閉が

たいへんになるので


自動のものも検討してみると

いいかもしれません。


金額はもちろん自動だと

その分かかってしまいますが

老後を考えると

便利かもしれませんね。


ちなみに

シャッターをつける上で

今一番問題とされているのが

防犯上の問題です。


シャッターが降りていると

留守だと分かってしまい

空き巣に合うという

懸念があります。


そういった問題も

含んでいるということを承知して

検討しましょう。


それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年06月24日17:32

夏間近!知っておくべき豆知識

こんにちは、やまざきです。



「頭寒足熱」という言葉を

ご存知でしょうか。


頭を温めず

さらに足を冷やさないのが

健康に良いという意味です。


頭の周辺は重要な血管や

神経が密集しているので

熱がこもらないようにしておくのが

良いとされています。
(必要以上に冷やす
必要はありません)

足は、体が熱を逃がすときの

逃げ道になるので

冷えていないのなら

無理に温める必要はありません。


冷やしすぎないように

注意しましょう。

人は上半身と下半身で4度の

気温差を感じると

不快感を感じます。


そのため

頭を温めすぎず

足を冷やしすぎず

なおかつムラなく

温めるのがおすすめです。


床暖房やこたつ

エアコンなどを

活用して快適な冬を

過ごしましょう。


もちろん最近の家は

家の中での温度差が

小さく、暖房で温めた空気も

あまり逃げていきません。


見学会の時には

家の中の温度差や

快適さをぜひ

感じていただきたいです。


それでは、また次回

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年06月17日18:08

絶対に覚えておきたい!家づくりの補助金や支援制度

こんにちは、やまざきです。

今日は家づくりで使える

補助金や控除についてです。


現在、家づくりを行う際に

使うことのできる支援制度を

まとめてみました。


①住宅ローン控除

現在は住宅ローンを使用した際に

年末時点でのローン残高の1%が

13年間戻ってくるようになっています。

住宅ローンを使う方にとっては

13年目以降での繰り上げ返済が

おすすめになります。


②住まい給付金

新築後1年以内に申請することで

所得に応じて最大50万円の

給付が受けられるもの

申請をしなければ

受け取ることができないため

忘れずに申請を行いましょう。


③グリーン住宅ポイント

家の性能に応じて

40万ポイントが付与される。

また、その他要件を満たすことで

+60万ポイント加算されることもあります。

エコ住宅など家の性能に

こだわりたいという方は

必ず申請しておきましょう。


以上が現在の主な支援制度です。


この他にも各補助金関係がありますが

重複できないものもありますので

事前に確認しましょう。


また、②住まい給付金と

③グリーン住宅ポイントは

契約書の期限、申請期限が

迫ってきています。


今からでも十分に間に合いますので

焦らずに家づくりを進めていきましょう。





それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年06月10日17:31

絶対に活用すべき!静岡市のZEH補助金

こんにちは、やまざきです。


今日はゼロエネルギー住宅についてです。


静岡市でも

ゼロエネルギー住宅の

補助金の申請準備が

始まっています。


ゼロエネルギー住宅とは

家の中で使うエネルギーを作り

光熱費をゼロにする家のことです。


太陽光発電システムが必須です。


ゼロエネルギー住宅を建て

補助金を受け取るためには

居住し始めてから毎月のエネルギーの

収支を記録しなければなりません。


ちょっとめんどくさいですが

事業に貢献するため

記録が義務付けられています。


太陽光発電システムを取り付けると

もちろん初期費用が掛かります。

そのための補助金です。


補助金を受け取るためには

着工の前から準備をして

おかなければならないので

早めに決断しましょう。


静岡市では最大

30万円の給付を受けることができます。


今からでも十分に

間に合いますので

ゼロエネルギー住宅を

検討中の方はぜひ

お声がけください。




それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年06月03日18:22

ここがポイント!土地を探す際の注意点

こんにちは、やまざきです。

今日は土地探しについてです。



皆さんは土地さがしをする際

どんな希望で土地を探しますか


金額、大きさ、日当たり


いろいろと希望があると思います。


でもこれだけは

知っておいていただきたいのは

希望を100%叶える

土地は存在しないということです。


なんてことをいうんだと

怒られてしまいそうですが

土地の希望は尽きません。


1500万円の

土地を探していて

1500万円の土地が

見つかれば

1400万円の土地は

ないかなと欲が出ます。


希望は尽きないのです。


ではその中でどうしたら

土地を見つけ

購入できるのでしょうか。


それは明確な希望順位付けと

基準を設けることです。


その優先順位と

基準をどれだけ満たせば

購入できるのか

考えておくことで


土地が出てきたときに

すぐに動くことができます。


土地購入の決断は

プロポーズと一緒です。


迷っていたら

他の人に

かっさられるのです。


その点を注意して

土地探しを行いましょう。


それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年05月27日16:57

まさかの0円!家づくりの情報を集めるコツ

こんにちは、やまざきです。

かおり木工房の公式LINE

皆様はもう友達登録

していただけたでしょうか。

友だち追加

こちらから友達登録を

行うことができますので

是非登録してみてください。


見学会情報や

勉強会情報はもちろん


メンバーのオフショットや

家づくりに役立つ情報を

お知らせいたします。


このような状況ですから

外に出ることなく

家づくりの情報を

収集できるのは

とてもいいことですよね。


また、友達登録を行うことで

見学会で豪華プレゼントも

あるかもしれませんよ。


ぜひ友達登録してください。



それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年05月20日17:46

ちょっと待った!相談するべき家づくりのお金の話

こんにちは、やまざきです。

今日は家づくりにまつわる

お金についてです。


思いたった際に

お金のことについて

誰に相談されますか。


多くの方は3つの

パターンに分かれています。


1つ目は

金融機関へ

相談に行くことです。


自分の給料が

振り込まれている

銀行などでは

スムーズに話が

進むこともありますし


何よりお金と言えば

銀行という

イメージが強いようです。


2つ目は

知人や家づくりの

先輩に話を聞くことです。


実際に建てた方に

どのように

動いたら良いのか

実際の例を交えて

話を聞くことができます。


3つ目が住宅会社です。

会社さんにもよりますが

このお金のことに関して


慎重に考えてくれる

会社さんもありますから


そういった会社さんで

話を進めていくと

良いです。

上記3つが

よくあるパターンなのですが

実はそれぞれに

デメリットもあります。


銀行に相談する場合

基本的には収入からしか

借入の話をできません。


家計の支出に

まつわる部分は加味

してくれませんから

銀行に提示された金額を

鵜呑みにするのは

大変危険です。


知人に相談する方法も

家計の収支は

それぞれに違いますから


参考にするのは

良いですが

完全に同じようには

いきません。


住宅会社に

相談する場合

その住宅会社が

お金のことについて

強いかどうかが

問題となります。


お金の整理や

アドバイスは

専門外ということも

ありますから

お金の面を詳しく

話してくれる会社さんを

選びましょう。



それでは、また次回。

かおり木工房
ハウジングプランナー
山崎拓也  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年05月13日17:48

知っておくべき!意外な無垢床のメリット

こんにちは、やまざきです。

今日は床材についてです。

床は大きく分けて

フローロングと

無垢床の2種類があります。


フローリングは

何枚かの板を

貼り合わせてできています。



フローリングは表面に

プリントがされており

さまざまな色や木の

表現を再現することができます。


無垢床は

フローリングとは違い

一枚の木でできています。



無垢床は

木材本来の味が

楽しめるのが

最大の特徴です。


年がたつにつれ

色味も変わっていきますので

それも楽しめますね。

調湿などの効果もあるため

快適な空間になる

お手伝いもしてくれます。


その他にも

フローリングと

無垢床には

それぞれ特徴が

存在します。


その秘密は

是非見学会で

お話ししましょう。

それでは、また次回。

かおり木工房
ハウジングプランナー
山崎拓也  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年05月06日16:00

要チェック!地盤改良の必要性

こんにちは、やまざきです。

今日は地盤改良についてです。



家づくりにおいて

地盤改良が

あるかないかは

金額の面からみても

非常に重要です。


土地がらなどで

ある程度は改良が

必要になるのか

分かりますが

基本的には

地盤調査を

行ってから

改良が必要になるのか

分かることになります。


地盤調査にも

さまざまな種類があり


表面の層を変えるものや

鋼製の杭を打ち込み

深くの層まで

支持をするなど

地盤の状態によって

方法が変わり

費用も変わります。


地盤調査をするまで

改良の費用が分からない分

くじを引くような感覚ですが

はじめの家づくりの計画時に

しっかりと計算に

入れておきましょう。

また、地層のデータや

近隣での地盤調査の

結果などを参考にすることでも

事前にある程度の

必要か不要かの予測は

できるかと思われます。


施工会社とうまく協力し

いい土地に巡り合いましょう。

それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年04月29日17:40

必見!見学会ではココをチェック

こんにちは、やまざきです。

4月24日・25日(日)の2日間

かおり木工房では見学会を

開催いたします。


今回は完成の見学会ですので

より住んでからの動きや

生活での必要なスペースなどが

分かりやすいのではないでしょうか。


見学会は家づくりにおいて

とても重要です。


会社を選ぶ基準としても

もちろんですし

自分の目で信頼ができるのかどうか

確認することが大切です。


見学会ではそういった

会社の選び方や考え方も

一緒にお伝えしていますので

ぜひ参考にしてください。





見学会でお待ちしております。


それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年04月22日17:28

【危険】間違った住宅メーカーの選び方

こんにちは、やまざきです。

今日は断熱材についてです。

家づくりを検討している
という方はすでに
ご存知かもしれませんが

会社ごとに
得意としている
断熱材は違います。

グラスウールや
発泡ウレタン、
ポリスチレンフォームなど

なん十種類とある
断熱材から各社の
強みがそこで出ます。

どの断熱材が
良いかは一概には
言えません。

ですから、会社ごとに

・何の断熱材を使っているのか

・どうしてその断熱材を使うのか

それぞれ聞くことが大切です。

そうすることで
その断熱材の強み
会社の強みが
明確になります。

ちなみに
かおり木工房では

高性能グラスウールを
使用しています。

グラスウールは
施工性によって性能が
変わる面もありますから

現場での徹底した
施工管理が必要です。

また、湿気によって
グラスウールが
縮むことのない
高性能のものを使用し

すべて防湿シートで
施工がされています。

また、木造との
施工の相性の良さ
などを考慮し

高性能グラスウールが
用いられているのです。

断熱材はそれぞれに
メリット・デメリットが
存在します。

一概にどの断熱材が
良いということは
決してありませんから

自社の断熱材ばかり
推し進める営業マンは
勉強不足と思いましょう。



今月末にも
見学会がありますから

断熱材についても
お話しすることができます。
是非お越しください。

それでは、また次回。

かおり木工房
ハウジングプランナー
山崎拓也  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年04月15日18:35

知らないと40万円も損をする!グリーン住宅ポイント解説

こんにちは、やまざきです。

今日は注目の

グリーン住宅ポイントのお話です。


2020年12月15日から

2021年10月31日の

住宅取得(工事請負契約)

の方が対象の制度です。


一定の省エネ性能によって

ポイントが付与され

商品に交換したり

追加工事に充てたり

することのできる制度です。


新築工事の場合では

40万ポイントが付与されます。


その他条件によっては

さらに上乗せのポイントもあります。


ただし、その他補助金との

併用ができないこともあるため

注意が必要です。


すまい給付金や

住宅ローンの控除などは

併用可能であるため

その他補助金を

活用予定の場合は

事前に相談しておきましょう。


グリーン住宅ポイントは

ポイントの取得は大変だと

思われがちですが

かおり木工房の標準の仕様で

基準は満たしているため

追加で家の性能をアップさせる

工事などは必要ありません。


交換対象商品としては

家具家電や防災用品など

様々なものと交換できます。


詳細が気になるという方はぜひ

かおり木工房にご相談ください。
http://www.kaorigikoubou.co.jp/form/


今からでもポイントの取得は

もちろん間に合います!




それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年04月08日17:47

あなたはどっち?ネット銀行を利用するか否か

こんにちは、やまざきです。



以前も少しお話ししましたが
今日はネットバンクの
住宅ローンについてです。

現在ネットバンクによる
住宅ローンの金利は
驚くほどに低いものが多いです。

0.5%や0.4%も
少なくありません。

では、金利が低いなら
住宅ローンは
ネットバンクで決まり
というわけにもいきません。

ネットバンクの特徴
良い点、不便な点を
しっかりと理解したうえで
検討をしましょう。

ネットバンクの良い点として
まずは冒頭でも言ったように
金利が低いことにあります。

各地に店舗があるわけでは
ありませんから
その分のお金が必要ないので
金利を抑えられているのでしょう。

また、電話で簡単に
申し込みできるという
手軽さも強みです。

申請書を書いて
店舗に行くという
わずらわしさがなく

平日休みではない方にとっては
この手軽さはとても
ありがたいのではないでしょうか。

また、ケータイ会社や
大手ショッピング会社などの
ネットバンクでは住宅ローンによる
特典があるものもありますので

生活にプラスになる要素も
大きな点ですね。

では、次にネットバンクの
不便な点についてです。

まずは手数料が
高めとなっている会社が
存在するということ

金利は低いですが
手数料やその他諸経費で
高くつくのは利口では
ありません。

ネットバンクを考えている方は
気になっている会社の
手数料を注目してみましょう。

次に審査に
時間がかかる場合が
あるという点です。

混雑時には2か月待たされた
ということもあるようですから
家づくりの計画に支障が
でないよう注意が必要です。

以上が主な特徴になります。

ネットバンクは手軽で金利も
抑えられていますし
最近は保証も
手厚いものが多いです。

それだけ良さがある分
自分に不都合になる点も
見逃してはいけません。

住宅ローンを借りることは
あまり損得で考えてはいけません。

自分を、家族を、家を
守るためにも
慎重に考えましょう。

それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年04月01日17:42

ついに明らかに!かおり木工房の断熱材の秘密

こんにちは、やまざきです。

今日は断熱材について



かおり木工房では
「グラスウール」を
採用しています。

テレビCMでおなじみの
アクリアネクストです。

天井、壁で厚みが
違うものを使います。

グラスウールの良い点は
四季を通して
安定した断熱性能が
保たれるということです。

夏は断熱性能が良く
て冬はよくない
なんてことがないため

一年を通して快適に
過ごすことができます。

グラスウールや
ロックウールは
ふわふわした繊維状のため

湿気を吸ってしまい
腐ってしまわないか
心配される方も
多いですが

防水フィルムに
包まれているので
安心です。

場所や用途によって断熱材を
使いわけることが
とても大切だと思います。

躯体や建材につきましても
なんでもお答えいたしますので
ぜひ見学会に来てみてくださいね。

それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年03月25日16:56

知っておきたい!住宅ローンの落とし穴

こんにちは、やまざきです。

今日は銀行についてです。



住宅ローンを
借りる際
銀行選びは
特に重要です。

その中でも
保証料については
しっかりと
考えておきましょう。

銀行を選ぶ際
金利をついつい
一番気にしてしまうかも
しれませんが

保証料が
いくらになるのか
この点も
大きなポイントです。

金利が低くても
保証料が高ければ
結果的には支払額は
増えてしまいます。

その他にも
事務手数料や
繰り上げ返済の
手数料など

金利以外にも
気にしなければ
いけない点は
多く存在しますから

銀行の意見を
聞くだけでなく

工務店さんの
営業マンさんに
聞いてみるのも
大切ですよ。

それでは、また次回。

かおり木工房
ハウジングプランナー
山崎拓也  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年03月18日17:43

必見!家の構造で変わること

こんにちは、やまざきです。



今日は家の構造に
ついてのお話しです。

家づくりを始めた方は
お金のこともそうです
家の構造のことについても
考えなくてはいけません。

家の構造には種類があり

木造

RC造

鉄骨造

などがあります。

かおり木工房では
木造住宅を作っています。

日本古来の
在来軸組工法といって
柱や梁で家を支える工法です。

メリットとしては

建築費用が抑えられる

新築、リフォームをするときに
自由度が高い

日本古来の造りが
日本の風土によくなじむ

などがあげられます。

自由度が高いので
家族構成や
生活スタイルによって
思い通りの間取りを
考えやすいです。

かおり木工房の家は
フォースターという
安全性の高い材料を
使っていますので
嫌なにおいがしません。

もちろん
ホルムアルデヒドが
ふくまれていないので
人体にやさしいです。

構造のことがよくわからない
という方はぜひ
見学会にお越しください。

皆様の家づくりの悩みを
解決いたします。

みなさまにお会いできるのを
楽しみにしております。

それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年03月11日17:40

安いだけじゃダメ!家づくりで考えるべきこと

こんにちは、やまざきです。

今日はエコ住宅についてです。



エコ住宅とは
何がエコなのか。

というお話をよく聞きます。

簡潔に言えば
家の気密性や断熱性を
高めることで

冷暖房などの消費を
抑えることで
光熱費を抑えることができ

環境にやさしくなる
というものです。

家の隙間がなくなれば
家の中の快適な空気が
外に逃げなくなり

冷暖房の
ロスがなくなります。

家の断熱性が向上すれば
同じく冷暖房の
ロスがなくなります。

また、家の中が
快適になることによって
体調を崩しにくくなり

部屋ごとの温度差も
少なくなるので
ヒートショックなどの
事故も防ぐことができます。

もちろん
エコ住宅の仕様というのは
どこの会社さんでも
少し高めになっていますが

時代の流れでしょうか
いいものにしっかりと
お金をかけていく方が
比較的多いので

エコ住宅が脚光を
浴びています。

また、かおり木工房では
安くていい家を
実現しています。

高くていい家
安くて悪い家は
簡単にできます。

本当に家づくりにのみ
お金を使いたい方は
是非かおり木工房の
家づくり相談会に
いらしてください。

家づくりの本気を
お話しします。

それでは、また次回。

かおり木工房
ハウジングプランナー
山崎拓也  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年03月04日17:26

必見!かおり木工房の見学会

こんにちは

かおり木工房では、
月に1回
お客さまの家をお借りして
見学会を開催してます。

展示場の家とは違い、
住む人の
こだわりがたくさん詰まった
家になってます。

家を建てるにあたって様々な
家づくりストーリーがあります。

これから家づくりを
お考えの皆さんには
必ずお役に立つと思います。

特にかおり木工房の見学会は
お客様のお家を
そのままお借りしているので

動きの流れであったり
収納の意図であったりと

実際の生活がよく
感じ取れるように
なっています。

完全予約制になっていますので
ご予約の上でご参加ください。



それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年02月25日17:09

絶対におさえておきたい!断熱材の特徴

こんにちは、やまざきです。

今日は断熱材についてです。

家づくりを検討している
という方はすでに
ご存知かもしれませんが

会社ごとに
得意としている
断熱材は違います。

グラスウールや
発泡ウレタン、
ポリスチレンフォームなど

なん十種類とある
断熱材から各社の
強みがそこで出ます。

どの断熱材が
良いかは一概には
言えません。

ですから、会社ごとに

・何の断熱材を使っているのか

・どうしてその断熱材を使うのか

それぞれ聞くことが大切です。

そうすることで
その断熱材の強み
会社の強みが
明確になります。

ちなみに
かおり木工房では

高性能グラスウールを
使用しています。

グラスウールは
施工性によって性能が
変わる面もありますから

現場での徹底した
施工管理が必要です。

また、湿気によって
グラスウールが
縮むことのない
高性能のものを使用し

すべて防湿シートで
施工がされています。

また、木造との
施工の相性の良さ
などを考慮し
高性能グラスウールが
用いられているのです。

今月末にも
見学会がありますから

断熱材についても
お話しすることができます。
是非お越しください。



それでは、また次回。

かおり木工房
ハウジングプランナー
山崎拓也  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年02月18日17:48

あなたは大丈夫?忘れがちな家づくりのお金

こんにちは、やまざきです。

今日は家づくりにかかる
お金のお話しです。

家づくりを始めた方は
まず最初に何にどのくらいの
お金がかかるかを
知っておく必要があります。



家自体のお金
銀行に払う手数料
土地を買うお金
印紙代などなど…

その中でも意外と忘れがちなのが
祭事費用と仮住まい費用です。

祭事費用は、家を建てる前に
土地の守護神にお許しをもらう
地鎮祭を行う費用です。

神主さんにお渡しするお礼も
お金がかかりますので、
それもあたまに入れておきましょう。

仮住まい費用は
家が完成するまでに
暮らす家賃です。

これも意外と忘れがちです。

引っ越し費用も
忘れないように
予算を考えておきましょう。

中にはトランクルームを借りて
荷物を預けておく、という
お客さまもいらっしゃいます。

家づくりは、家以外にも
たくさんのお金がかかりますが

お客さまによって
何にお金がかかるかは
それぞれです。

是非お気軽にご相談くださいね。

それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年02月11日17:23

土地購入の鉄則!購入前に必ず行うこと

こんにちは、やまざきです。

今日は土地選びについてです。



土地を探すときに丘陵地の
価格帯が高めだと思ったことは
ないでしょうか?

高台に位置し
地盤もいいことが多く
高価格帯で
売買されています。

しかし
丘陵地の土地を選ぶ際は
注意しなければいけない
ポイントがあります。

・斜面である

・昔斜面だった

・斜面に近い

・谷になっていたところを埋め立てている

このような特徴のある土地は
地滑りを起こす可能性が
ゼロではないため
慎重に検討しましょう。

また、建築予定の土地に
石垣や擁壁などが
設けられている場合は

がけ条例と言って
建築することに対して
条件が発生する場合があります。

こういった建築に対しての
制限や法律は
やはり自分たちだけでは
分かりにくいですから

土地については
即決するのではなく

一度専門の
住宅会社に
みてもらうなどが必要ですね。

後悔のない土地選びをしましょう。

それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年02月04日16:57

ズボラでもOK!時代とともに変わる畳

こんにちは、やまざきです。

今日は和室についてです。



家を建てる方で
和室を取り入れる方は
かおり木工房では
半分程度といった
ところでしょうか。

和室の良い点は
フローリングなど
洋室にはない

寝転ぶことができる。

イ草であれば
良い香りがする。

などなど
落ち着く空間を
つくることができます。

また、小上りにすれば
ちょっとした休憩に
座ることもできます。

ただし、難点も
いくつかあります。

まずは服にイ草が
つくことがあること。

年数が経つにつれて
表面が脆くなり
細かくちぎれてしまう
ことがあります。

そうなってしまうと
お手入れも
大変になります。

裏返すなどの
手間もありますね。

ただし、最近では
和紙の畳が
主流になってきています。

和紙畳は汚れにも強く
耐久性があります。

ささくれが出てくることもなく
汚れがついても
拭き掃除で簡単に
掃除できます。

和室、畳を取り入れるか
どうするのか
検討をしましょう。

それでは、また次回。

かおり木工房
ハウジングプランナー
山崎拓也  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年01月28日17:07

あると便利!収納の極意

こんにちは、やまざきです。



突然ですが

みなさまが今
お住まいの家は
どんな収納がありますか?

大容量の
クローゼットがあれば
たとえば

大きなレジャー用品も
入れられます。

釣り道具やベビーカー
キャンプ用品などは
土間収納があると便利です。

土間続きの収納なので
家の中に汚れを
持ち込まずに収納出来ますし

車に積むときもスムーズです。

最近、ほとんどの
お施主様が
土間収納を
ご希望されます。

扉で区切れば
お客さんが来ても
中が見えないので
見た目もいいですね。

可動式の棚をつければ
入れるものに合わせて
間隔を変えられて便利です。

ぜひしまいたいものがあれば
収納のご提案も致します。

ご相談ください。

それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年01月21日17:34

ここから始めよう!土地探しのスタート

こんにちは、やまざきです。

最近は本当に朝が
相当寒くて厳しいですね。
体調管理には
お気を付けください。

さて、今日は
土地探しについてです。

土地探しを
されている方で
良くお話しされるのが

「いい土地が見つからない」

というお話です。

ではまず、土地探しで
一番はじめに
しなければいけないことは
何かわかりますか

土地の情報サイトを
見ることでしょうか。

不動産屋さんに
直接行くことでしょうか。

それらは
そのあとのステップです。

まずは自分の
希望の土地の
優先順位を
つけることです。

金額や立地
大きな道路に
面しているかなど
希望に順番を
つけていくことです。

そしてその逆に
自分の嫌な条件にも
順番をつけます。

川が近いや
お墓の目の前
などといった
嫌な順位を
かき出します。

その順位付けが
あなたの希望の土地

すなわち

「いい土地」

ということになります。

ただ何となく
土地探しを
するだけでは
いい土地が何なのか
判断ができないため

いい土地には
巡り合えません。

まずここからが
スタートラインです。

土地探しは
焦らずステップを
確実に踏んでいくことで
スムーズに
土地探しを行えます。

ここからは
いい土地に巡り合う
土地の探し方を
お話ししようと
思いますが

長くなってしまったため
次回のお話としますね。



それでは、また次回。

かおり木工房 山崎  

Posted by チームかおり木工房. at 2021年01月14日17:59